健康管理面を重視して老人ホームを選ぶ!
老人ホームに入居される方の中には、健康面で不安を抱えている方も少なくありません。老人ホームの種類によっては、看護職員が常駐し24時間いつでも医療サポートを受けられるようなところもあります。
しかし実際に入居してみないとどの程度のサポートが受けられるか判断できない部分も多いのです。そこでここでは、老人ホームの健康管理がどのようにおこなわれているのか、老人ホームにいる医療・介護スタッフにどのような人がいるのかなどをご紹介していきます。
老人ホームの健康管理はどのように行われるのか?
介護や医療が必要な方が老人ホームに入居してしっかりとしたケアを受けるためには、介護付き有料老人ホームを選ぶのがおすすめです。介護付き有料老人ホームには、介護職員はもちろん、看護職員や機能訓練指導員など専門的な資格や知識を持つスタッフの配置が義務付けられています。そのため介護や医療に必要な多職種が連携して、入居者の健康管理や医療ケアに対応していきます。
また同じ有料老人ホームでも、対応可能な医療的ケアが異なります。受け入れてもらえるかどうかは、入居者の状況を伝えた上で確認しておきましょう。
一般的に介護付き有料老人ホームで対応可能な医療的ケアには、「たん吸引」「胃ろう・腸ろう」「在宅酸素」「中心静脈栄養」「ストーマ」「尿バルーン」「人工透析」「褥瘡・床ずれ」「病態食対応」などとなっています。胃ろう・腸ろう及び中心静脈栄養は、看護職員が24時間常駐しているホームで対応可能だそうです。
入居途中で病状が悪化してしまった場合や、要介護度が上がった場合などはそれに合わせた対応を柔軟におこなってくれるかどうかも重要なポイントです。最近では看取りまで対応している有料老人ホームも増えているそうです。
老人ホームにいる医療・介護スタッフ
主治医
介護付き有料老人ホームでは医療機関と提携しており、入居者が選定した主治医が日々の体調管理や持病の管理をおこないます。また必要に応じて、看護職員や介護職員に対して指示をおこなうこともあるそうです。
体調になにか不安がある場合に相談に乗ってくれたり治療について確認できたり、また老人ホームでの過ごし方や食べるものなども医師が入居者の状況を見て決めていきます。医療費は入居者負担となるので、入居費用と別で負担することになります。
看護職員
看護職員は老人ホームで働く看護師のことを指します。主治医同様入居者の日々の健康管理をおこなうことのほか、急な体調変化があった際に主治医の指示を受けて医療的ケアをおこなう役割もあります。
基本的に老人ホームには医師が常駐していないことが多いため、医療的な部分のケアの大半は看護師が中心となっておこなうことになっています。そのほか介護職員と協力して身体介護をおこなうこともあります。
栄養士
老人ホームで提供される食事メニューは、栄養管理が行き届いたものである必要があるため栄養士が考えます。ケアマネジャーなどと相談しながら、入居者の嚥下状態に合わせた食事や、生活習慣病に対応したメニューなどを提供します。
管理栄養士の場合は食事メニューの考案や食の提案だけではなく、厨房やキッチンでの衛生管理指導やマニュアル作成などをおこなうのも業務のひとつです。
ケアマネジャー
ケアマネジャーは介護支援専門員とも呼ばれ、介護保険法に基づき要介護者や要支援者が自立した生活を営むための援助をおこないます。主な役割として、介護保険サービスを利用する場合のケアプランの作成があります。
また介護保険サービスを利用することで発生する介護給付費の管理も、基本的にはケアマネジャーが担当します。そして利用者とサービス事業者の調整役をおこなうのもケアマネジャーです。老人ホームに対して利用者が言いづらいことなどがある場合に、ケアマネジャーが代わって伝えてくれお互いの意見をすり合わせるなどをおこないます。
介護職員
介護職員は施設の種類によって仕事内容が異なりますが、基本的に入居者の身体介護や生活支援などをおこないます。また看護職員が少ない施設では、看護職員だけではカバーできない入居者の体調の変化に注意し、万が一何かあった場合に看護職員や主治医に報告し指示を仰ぐという役割もあります。
そのほかレクリエーションや外出イベント、また入居者のサークル活動のサポートなどもおこない入居者が楽しく、不安なく暮らすための全体的なお手伝いをします。
生活相談員
生活相談員はソーシャルワーカーとも呼ばれる職種で、老人ホームなどで利用者からの相談を受けたり地域や関係機関との連携や調整をおこなうのが主な役割です。生活相談員は幅広い業務内容となっていますが、たとえば施設への入退所手続き及び利用開始や中止に関する業務、利用者や家族に対する相談支援、ケアマネジャー・地域・他機関との連絡や調整、施設内での連絡・調整、介護職員のサポート、苦情等の対応や窓口、個別援助計画の作成やケアプラン作成の援助などをおこないます。
機能訓練指導員
機能訓練指導員は入居者一人ひとりの心身状態に合わせて機能訓練をおこない、できるだけ自分で身の回りのことができるよう支援していく役割を担っています。機能訓練指導員は利用者の生活環境の確認や身体機能の評価をおこない、本人や家族の意向も確認しながら、どのような訓練が必要なのかを提案し、実施していきます。
生活の中でのリハビリについて介護職員に指示することもあるそうです。
老人ホームで受けられる健康管理
ケアサービス
有料老人ホームでは定期診断や健康診断などの健康管理や、緊急時対応のために医療機関と提携しており医療ケアをおこなうこともできます。大前提として介護施設で可能な医療ケアは、医療資格を持つ人しかできない医療行為があります。
この医療行為は常駐する看護職員がおこなうことになり、施設によって対応できる内容も異なります。基本的には「インシュリン注射」「中心静脈栄養」「経管栄養」「痰の吸引」「人呼吸器の管理」「在宅酸素」「床ずれ・褥瘡への処置」「在宅酸素療法」「ストーマ装具の張替え」「導尿・バルーンカテーテルの管理」が可能な医療ケアとなっています。
また介護職員にも可能な医療行為がいくつかあります。それが「体温測定」「血圧測定」「軟膏の塗布」「湿布の貼付」「絆創膏を貼る程度の軽いキズの処置」「内服薬を飲む際の介助」「間薬の点眼」「座薬の挿入」「鼻腔に薬を噴射するときの介助」の9種類です。夜間に看護師がいない施設でも、このようなケアなら介護職員で対応できます。さらに「認定特定行為業務事業者」の認定を受けた介護福祉士の場合は「喀痰吸引」「経管栄養」のケアもできるそうです。
介護サービス
施設によっても受けられる介護サービスは異なりますが、ここでは介護付き有料老人ホームで受けられるサービスについて見ていきましょう。介護付き有料老人ホームでは、介護保険の給付を受けながら必要なサポートを受けることができます。
受けられるサポートのひとつ目は、生活介助です。これは入居者やその家族が家事を行えない場合に対応する支援です。内容としては清掃やゴミ出し、洗濯、アイロンがけ、ベッドメイク、衣類の整理、買い物などが挙げられます。
そして食事も介護サービスのひとつです。介護付き有料老人ホームでは栄養バランスの取れた食事が提供されており、生活習慣病に対応した塩分やカロリー制限のある方への食事も提供してくれます。
もちろん介護付き有料老人ホームでは24時間いつでも介護サービスを利用できます。日常生活や行動に必要な介護はもちろん、必要に応じてリハビリなどのサポートもおこなってくれます。
中にはリハビリを兼ねたレクリエーションを提供している老人ホームもあり、単純に楽しむだけではなく、身体機能や認知機能の低下防止を目的としたレクリエーションの提案をおこなってくれます。
老人ホームのサービス面についてアンケートをとってみました!
老人ホームの健康管理について詳しく紹介してきましたが、最後に実施したアンケート結果を紹介します。まず初めに行ったアンケートは「老人ホームを選ぶ際、医療・介護サービスの有無を確認しますか?」です。
その結果は「はい」が81%と、多くの方が医療・介護サービスの有無を確認することが分かりました。老人ホームを選ぶ際、健康管理にも重点を置きたいと考えている方が多いということがいえます。
続けて、「医療・介護サービスが充実した施設は安心して任せられると思いますか?」といったアンケートも行いました。結果は以下のとおりです。
画像を見ても分かるように「はい」が85%と、医療・介護サービスが充実している方が安心して任せられると多くの方が感じているようです。老人ホームでは健康管理も欠かせないですが、医療・介護サービスが充実している施設ばかりとは限りません。
中には医療・介護サービスが充実していない施設もあるので、なるべく医療・介護サービスが充実している老人ホームを選ぶことがおすすめです。そのような施設であれば、医療や介護のプロが在籍しており、健康管理も徹底的に対応してくれます。
そちらの方がより安心できることでしょう。
自身に合った医療・介護サービスを提供している老人ホームを選ぶ!
老人ホームに入居するとき、また入居してからさまざまなサポートが必要になります。入居者本人はもちろん、家族も安心して暮らせるよう、入居者の心身状態に合わせた十分なサービスの提供がおこなわれている老人ホームを選びましょう。
老人ホームは提供しているサービスが施設ごとに大きく異なります。まずは必要な医療ケアや介護ケアが何かを明確にし、そのケアを提供してくれる施設を探してみてください。
そして実際に見学や体験入居などをおこない、十分なケアを受けられる環境かどうか、職員やほかの入居者の雰囲気はどうかなどを見極めてください。健康管理や日々の介護をお願いする老人ホームなので、心から信頼できる施設を探しましょう。